忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Dailyハチナカ
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
8月31日、9月1日、9月7日に府中東高校と駿台学園で『2019年度東京都社会人選手権大会』『2019年度東京都女子ボクシング選手権大会』が開催されました。

今回、男子2人女子1人の計3人の選手が出場しましたが、惜しくも全国大会の北海道への切符は逃しました。

しかし、3選手それぞれが持てる力を出し切りました!

昨年度大会ではすぐに終わったってしまった雪辱を晴らすように自分のボクシングを見せ、

試合勘が不足する中それでも調整し、

今回デビューながら持てる力をすべて出し尽くし、

それぞれが頑張りました。

3人とも社会人で、仕事と両立し、時間があれば練習に明け暮れる毎日。

プロボクシングとは違う形でボクシングに賭けた選手たち。

今年は全国まで一歩届きませんでしたが、また一年後に向けて自分自身と戦います!

PR
第14回久米川・木内スパーリング大会が石川ジム立川で行われ、八王子中屋ジムからはオヤジの部一人と一般の部3人の合計4選手が出場し結果は2勝1敗1分でした。

オヤジの部では6キロ重い相手に、ジャッジ3人のうち2人の支持を受け2-0の判定勝ち!

優秀賞を獲得しました!

一般の部ではコンディション作りに失敗した選手。

接戦を2-1の僅差の判定で勝ちとった選手。

プロライセンス所持者に善戦し、引き分けまで追い込んだ高校生。

皆多くの物を得た大会になったことと思います。




◎新規会員大募集!

ただの筋トレ、団体での運動で物足りないスポーツマン、ストレスの溜まっている方、痩せたい方など、ちょっと運動をしたい人、どうせ運動するなら特別な事をしたい人、そんな方々は是非、八王子中屋ボクシングジムに来てください!

普段の生活では味わえない体験が出来ます!

誰だってボクサーになれる!

どうぞ体験・ご入会、ご連絡お待ちしております!

1日体験をやってみよう


トレーニングについて


入会のご案内


お問い合わせはこちらまで!


◎電話はこちら!
今日は14回目となる、NPO法人CESさんと八王子中屋ボクシングジムのボクシング・ボランティア教室がありました!

最初は少人数でラジオ体操からスタートし、徐々にメンバーがそろってきました。



回数重ねるごとにお気に入りのサンドバッグが決まってくるようです。



クールダウンにキャッチボールを。

 

年間で一番暑い8月の教室は今日で終わりで次は9月となりますが、まだまだ暑い日が続きますのでお気を付けください。



◎新規会員大募集!

ただの筋トレ、団体での運動で物足りないスポーツマン、ストレスの溜まっている方、痩せたい方など、ちょっと運動をしたい人、どうせ運動するなら特別な事をしたい人、そんな方々は是非、八王子中屋ボクシングジムに来てください!

普段の生活では味わえない体験が出来ます!

誰だってボクサーになれる!

どうぞ体験・ご入会、ご連絡お待ちしております!

1日体験をやってみよう


トレーニングについて


入会のご案内


お問い合わせはこちらまで!


◎電話はこちら!
今日から八王子中屋のお盆が本格的に明けて、通常営業となり皆さん自由な時間帯に来ています。

9月初めには、プロだけでなくアマチュアの公式戦やスパーリング大会等の予定もあり、キッズ・オヤジ・若者と気合が入った会員さんも多くいらっしゃいます。

  


◎新規会員大募集!

ただの筋トレ、団体での運動で物足りないスポーツマン、ストレスの溜まっている方、痩せたい方など、ちょっと運動をしたい人、どうせ運動するなら特別な事をしたい人、そんな方々は是非、八王子中屋ボクシングジムに来てください!

普段の生活では味わえない体験が出来ます!

誰だってボクサーになれる!

どうぞ体験・ご入会、ご連絡お待ちしております!

1日体験をやってみよう


トレーニングについて


入会のご案内


お問い合わせはこちらまで!


◎電話はこちら!
四日間のお盆休みを挟んで、今日水曜日から再開いたします。

今日だけ時間帯が14~19時と短縮になっておりますので、お時間帯お気をつけください。

お盆を明けて気持ち良く再開できるよう、お盆期間中は大掃除してました。

所々奇麗になっています。

 
  • ABOUT
八王子中屋ジムの日常Blog
Copyright © Dailyハチナカ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]